お世話になっております。小西陶古です。
さて今日は炭入れの様子をUPさせて頂きます
本焚きより8日目から12日目まで半日毎に行う重要な作業です。
これによって棧切り模様を出すことが出来ます。
窯床に置いてある作品が炭に埋もれ、直接炎があたらないことと、
空気の流れが悪いことが相まって還元焼成(いぶし焼きの状態)になったために生じる窯変で、
ネズミ色・暗灰色・青色等に発色します。
ちなみに「桟切り(サンギリ)」とは下のような色合い、模様のことを言います。
燃料が割り木ではない電気窯では、この現象は起こりません。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
窯の左右同時に、素早く木炭を被せます。
↓窯の中はこんな感じ
ちなみに、
初代陶古は桟切り焼きの考案者として知られています。
「桟切りの陶古」とも言われる小西陶古の商品を是非、ご愛顧下さいますようお願い申し上げます。
お知らせ
炭入れ開始
【火入れが始まりました!】
窯焚きが始まったぜ、らっしゃい!!
ということで本日はその模様をupさせて頂きます。
↑これは窯を清め、窯の神様にお供えをして、無事に焼成できるよう祈願する「火入れ式」を行っているところです。
窯のそばにはお酒とご飯をお供えし、二礼二拍手一礼。
安全祈願もそうですが、火の神様に力をお借りするという意味合いもあるかと思います。
窯に入ってしまえば、いくら熟練した職人でも、後は自然に任せるしかありません。
備前焼の色合いや模様は、まさに土と炎の出会いで完成されるものですから。
それにしても炎って美しい
どんな炎の記憶をまとって出てくるのか、楽しみです
窯詰め開始です
お世話になっております、備前焼窯元 小西陶古です。
なんだか今日はひどく安定しない天気でしたね
というか今現在も空がうなり声を上げてますが。ほんと、空が割れそうで、うちの番犬が恐れおののいております
豪雨に雷、後に快晴。
この極端な変化を何回も繰り返していて、まるで私の性格のようですね、と。
そんなことはどうでもいい。
ようやく備前焼まつりに向けて、窯詰めが開始されましたよ!!
この辺りは、ちょっと見ただけでも、窯、窯、窯。
すなわち、煙突、煙突、煙突、、、というわけです。
住宅街でも普通に見かけます。
結構いろんな所から煙が上がっていて、どこも備前焼まつりの準備をされてるようですね。
もの静かに火入れの時を待つ焼き物たち。
私の作品も入れて頂きました。
楽しみ楽しみ~
アディオス
【ホームページ移転のお知らせ】
投稿日 : 2010/09/22 | カテゴリー : お知らせ
お世話になっております。
備前焼窯元 小西陶古です。
このたび、小西陶古のホームページを以下のアドレスに移転しましたので、お知らせいたします。
.co.jp から .com に変更になりました。
新しいアドレスはこちら
→→→http://www.toukogama.com
ブックマーク等に登録されている方は、お手数ではございますが変更をお願いいたします。
今後とも小西陶古を宜しくお願い申し上げます。
備前焼窯元 小西陶古
【小西陶藏 個展・備前焼まつりのご案内】
投稿日 : 2010/09/10 | カテゴリー : お知らせ
お世話になっております、備前焼窯元 小西陶古です。
この度、窯元当主である小西陶藏の個展を兵庫県は姫路にて行うことになりましたので、ご案内させて頂きます!!
詳細は下記のとおりです
「備前 小西陶藏展」
【日時】 平成22年10月5日~10月11日
【場所】 姫路 山陽百貨店 5F美術画廊
会場についてご不明な点がございましたら、山陽百貨店のホームページも併せてご確認ください。
→ http://www.sanyo-dp.co.jp/
また、10月16日(土)・17日(日)には「備前焼まつり」が備前市伊部にて開催されます。
どの商品も通常の2割引でご購入頂けますので皆様お誘い合わせの上、足をお運び下さい。
当日は近隣の駐車場も混み合いますので、公共交通機関を利用されることをお勧めします。
詳細についてはこちらをご覧ください。
→ http://www.city.bizen.okayama.jp/kankou/event/fall.jsp
皆様のお越しを心よりお待ちしています。
宜しくお願いいたします。
備前焼窯元 小西陶古
---------------(有)小西陶古----------------
〒705-0001 岡山県備前市伊部640
TEL: 0869-64-2210
FAX: 0869-64-1578
E-mail: info@toukogama.com
Web: http://www.toukogama.com