日本最古の六古窯
備前焼は、日本国の六古窯といわれている瀬戸・常滑・丹波・越前・信楽・備前の中で、もっとも古い窯です。須恵器から備前焼になり、無釉焼き締めの伝統を守りつづけて一千年の間、窯の煙は絶えたことはありません。古き良き伝統を守り、昔ながらの登り窯、松割木の燃料を用いて焼きます。うわぐすりをかけないで良質の陶土をじっくり焼き締める、ごく自然な土と炎の出会い、その融合によって生み出される素朴で使い込むほどに味が出る焼きものが備前焼なのです。
利休も愛した備前焼
備前焼を知るためには、まず「茶道」を知れと言われるほど、茶道と備前焼は親密な関係にあります。備前焼の素朴さが侘び寂びの美意識に通じるところがあり、評価され、わび茶の始まりが備前の価値を不動のものにしました。
わび茶の元祖、村田珠光は言っています。
「月も雲間なきはいやにて候」
雲ひとつない満月よりも、雲が僅かに懸かった月のほうが美しい。
備前を雲間の月としてその趣を強調したのです。
豊臣秀吉は北野の大茶会において水差し・花入れなどに備前焼を使用しました。千利休は自分の茶室に備前を飾り、古田織部も同じく備前の花入れを用いました。備前の抹茶茶碗でお茶をいただく際には、これらの偉大な茶人たちの歴史を感じながら、侘び寂びの美を楽しんでみてはいかがでしょうか。
備前焼は、お酒を美味しくすると言われています。
備前焼のビアマグにビールを注ぐと、きめの細かいクリーム状の泡が立ちます。このきめの細かい泡により、口当たりが大変まろやかになり、とてもビールが美味しく頂けます。これは上薬で覆わない表面の微細な土肌にビールが触れることによって起こるもので、きめの細かい泡は、時間が経っても消えにくく、ビールの美味しさを保ちます。
さらに備前の土は鉄分を多く含む為、保温、保冷、浄化作用に優れます。ビアマグを冷蔵庫で冷やしておくと、より一層冷たくて美味しいビールを楽しめますし、花器の水は腐りにくくなります。水をおいしく、やわらかくする効果があることが科学的にも確認されています。
生活に根ざしたこの焼き物は、
「備前水甕(みずがま)、水が腐らぬ」
「備前徳利お酒がうまい」
と昔からいわれてきたのです。
使って頂くと、大衆酒を特級酒にするとも言われる所以がきっとおわかりいただけるでしょう。