なんとなんと今年は以下の日程で、
東京で小西陶藏の個展がありますよー!!!
関東にお住いの皆々様、ぜひご来場くださいませね〜〜〜
2019年11月20日(水)から25日(月)まで
東京 日本橋三越本館にて
また詳細は追ってご連絡いたしま〜す☆
投稿日 : 2019/07/06 | カテゴリー : 個展
なんとなんと今年は以下の日程で、
東京で小西陶藏の個展がありますよー!!!
関東にお住いの皆々様、ぜひご来場くださいませね〜〜〜
2019年11月20日(水)から25日(月)まで
東京 日本橋三越本館にて
また詳細は追ってご連絡いたしま〜す☆
投稿日 : 2018/10/01 | カテゴリー : 個展
地元岡山での個展が無事に終了いたしました。
連日、沢山の方が来てくださいました。
心より御礼申し上げます。
今回の新作や会場の模様を写真におさめましたので、ぜひご覧くださいませ〜
これまでの「刻」「流」「跡」シリーズから更にひとひねりしたデザインが登場しております。
個性的に見えて、意外に使いやすい、、、!!!
どれも現代の住環境に映えることを意識しておりますので、実際に花を入れた時の感動はひとしおです。
↑こちらは蓋の部分が2段階に外れるようになっています。その日の気分で使い分けるという楽しみ方もできますね。
今回も愛嬌のあるカエルの付いた作品が出ています。
↓たまにこ〜んなリラックスしたカエルもいたりして。ひとつひとつデザインが違うから見ていて飽きませんよね♪
さてお次は、大変ご好評をいただいております、青備前の細工物!
今回も遊び心あふれる作品が出来上がっていますよ!
↑キャベツに青虫。う〜ん、とってもキュート。
ロックオンされたカエルがなんとも気の毒です。
↑こちらの鳥はカワセミ。表情が厳しく手強そうです。
いかがでしたか?
個展は終わってしまいましたが、備前焼まつりはもうすぐです!
10月20日(土)、21日(日)
窯出しで沢山いい色が出てますよ!
ぜひお出かけ下さいね〜☆
投稿日 : 2018/09/18 | カテゴリー : 個展
Tozo Konishi’s solo exhibition starts tomorrow at the department store, Tenmaya in Okayama.
小西陶藏の個展は明日から!
天満屋岡山本店にて。
2018年9月19日(水)から25日(火)まで。
毎回ご好評いただいている青備前の細工物の新作も続々登場します!
お近くの方はぜひいらして下さいね!
お楽しみに!!!
皆様おまたせです〜
ついについに陶古の大窯、窯出しです!!!
まだうど(一番下)は開けてませんが、今回は窯出し第一弾、2番を開けるの巻でございます。
登りの桟切は色が深いですね。
先日お話しした鶴首も良いのが出てますよ!
あと忘れてはならないのが、、待望の、、青備前なのです!!!
30日から東京の日本橋三越本店で始まる小西陶藏の個展作品の青備前香炉もここに!!!
出来栄えやいかに…
まだ全貌は明らかにできませんので、アップでご覧ください。
金属さながらの質感!!美しい出来栄えです〜!!
そしてそして、窯元の方の飯碗も最高の仕上がりですよ♪
動画もご覧ください↓
早速できたてほやほやのが茶碗を食卓に並べてみましたが、なんということでしょう、異彩を放ち過ぎて浮いてますね。
もう、なんか、この世のものとは思えないほど神々しい。
ご飯で蓋をすれば輝きも和らいで丁度いいですね。
大窯ですからある程度の数は出来上がっていますが、良いものはすぐに無くなるので、欲しい方はお早めお買い求めくださいね。
ネットショップにも入荷予定ですので、もう少々お待ちください。
大窯に続けて穴窯も窯出ししましたー!
小西陶藏と言えば、穴窯の緋襷。
知らない人は憶えて帰ってね。
↑今回の新作。個展ではBOXをテーマにした作品が並びます。お楽しみに。
いよいよ今月末に迫りました、小西陶藏の個展は下記の通りです。
みなさま(特に関東の方!!)にお会いできる日を楽しみにしております!
『温故知新 備前 小西陶藏 作陶展』
日程 平成28年11月30日〜12月6日
時間 10:30〜19:30(最終日17:00まで)
会場 東京 日本橋三越本店 本館6階 特選美術画廊
春といえば若草色♫
そんな爽やかな緑で店内は溢れかえっていますよ!
今日の花は「大手毬」と「小手毬」です。
【大手毬/オオデマリ】
英名 Japanese Snowball
紫陽花の花によく似ていますが、手毬のように少し小型のボール型が特徴です。
咲き始めは淡いグリーンに近いですが、次第に純白に変わっていくんです。
不思議ですね!
続いて、
【小手毬/コデマリ】
英名:Reeves spirea
別名:スズカケ
日本ではよく庭木として植えられている花で、耐寒性が強く、初心者でも育てやすいのだとか。
大手毬と小手毬、似たような名前が付いてますが、花姿はだいぶ異なりますね。
それもそのはず、科属が全く異なります。
大手毬はスイカズラ科、小手毬はバラ科なんです。
4月24日の誕生花でした。
投稿が一足遅かったですね。申し訳ありませんだみつお。
そういえば!
本日26日は、小西陶藏の誕生日でございます。
(ありがとうございます。どうもありがとうございます。いやぁ、そんなご丁寧に、あ、いつもお世話になっております、ありがとうございます。え?幾つになったかって?そりゃトップシークレットですよ社長〜、あ、はい、69歳です)
関東のお客様、大変お待たせいたしました!
今年は11月30日〜12月6日まで、東京は日本橋三越さんで個展をさせていただくことになっておりますゆえ、
新作をお楽しみいただければ幸いでございます。
私どもも会場でお目にかかるのを楽しみにしております。
老体に鞭打って、より一層精進し、作陶に励んでまいりますので、今後ともお引き立てのほど宜しくお願い申し上げます。