春を代表するガーリーな花たち… 梅、杏、桜、と来て、最後は「桃」!☆
岡山と言えば、これまた特産の「桃」ですよね!
お客様のご協力により、店内で花見が出来そうなぐらい、桃の花で一杯です☆
提供してくださった方々には心より御礼申し上げます!
↑こちらは鑑賞用の品種で花桃といい「源平桃(げんぺいもも)」・「枝垂れ桃(しだれもも)」などがあり、実が出来ないタイプです。庭木として、あるいは華道で切り花として用いられます。
↓そしてこちらは、実ができるタイプ
ん〜、若干、花桃の方が花が小さい、のか、、???というぐらいで、目で見分ける違いはあるのでしょうか。素人にはなんとも分かりませんね。

今日の花「桃」
花期:3月下旬〜4月上旬
実期:7月〜8月
「桃の花」は春の季語、に対して「桃の実」は秋の季語。
原産地は中国西北部の黄河上流の高山地帯。欧州へは1世紀頃にシルクロードを通り、ペルシア経由で伝わった。
英名ピーチ(Peach)は“ペルシア”が語源で、ラテン語のpersicum malum(ペルシアの林檎)から来ている。
“もも”の語源には諸説あり、「真実(まみ)」より転じたとする説、実の色から「燃実(もえみ)」より転じたとする説、多くの実をつけることから「百(もも)」とする説などがある。
中国において桃は仙木・仙果(神仙に力を与える樹木・果実の意)と呼ばれ、昔から邪気を祓い不老長寿を与える植物として親しまれている。桃で作られた弓矢を射ることは悪鬼除けの、桃の枝を畑に挿すことは虫除けのまじないとなる。桃の実は長寿を示す吉祥図案であり、祝い事の際には桃の実をかたどった練り餡入りの饅頭菓子・壽桃(ショウタオ、shòutáo)を食べる習慣がある。壽桃は日本でも桃饅頭(ももまんじゅう)の名で知られており、中華料理店で食べることができる。
日本においても中国と同様、古くから桃には邪気を祓う力があると考えられている。『古事記』では、伊弉諸尊(いざなぎのみこと)が桃を投げつけることによって鬼女、黄泉醜女(よもつしこめ)を退散させた。伊弉諸尊はその功を称え、桃に大神実命(おおかむづみのみこと)の名を与えたという。また、『桃太郎』は桃から生まれた男児が長じて鬼を退治する民話である。3月3日の桃の節句は、桃の加護によって女児の健やかな成長を祈る行事である。
英語圏においては、傷みやすいが美しく美味しい果物から古い俗語で「若く魅力的な娘」を表し、そこから「ふしだら女」「(複数形で)乳房」などの意味にも転じている。
—————————————————-
とまぁ、色々勉強になりましたね(笑)!
岡山県民なら必ず知っておきたい「桃太郎」が「桃」である理由。
なるほどね〜、そういうことでしたか。
桃太郎、果物が「梨」でもダメなんですね。
「ナシ太郎」。
響きからして、無しでした。
それではまた。